【除夜の鐘】 初めて中継放送されたのは何年? 【クイズ】

オリジナル
12 /31 2022

[ 問題 ]

大晦日といえば「ゆく年くる年」ですが、日本で初めて「除夜の鐘」が中継放送されたのは、いつでしょう?


 選択肢 1917年 1927年 1937年 1947年 1957年



クイズ 除夜の鐘の中継




 答え → 1927年


日本で初めて除夜の鐘が中継放送されたのは、1927年(昭和2年)のこと。

ラジオ放送だったよ。

場所は、東京・上野の寛永寺。

除夜の鐘という風習は、それまで忘れられていたそうだ。

それがこの放送で、一挙に広まったんだって。


除夜の鐘といえばテレビ番組の「ゆく年くる年」だけど、当初の番組名もズバリ「除夜の鐘」だったんだ。

ラジオ放送が開始されて2年後には番組の放送が始まっているから、とんでもない長寿番組になるね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【演歌】 「演」は何の略? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /31 2022

[ 問題 ] (難易度5)

演歌の「演」とは、何という言葉を略したものでしょうか?


 選択肢 演出 演芸 演技 演説 演音



Tモールまいにちクイズ 演歌の「演」




 答え → 演説


コトバンクには、いろいろ書かれているよ。

【演歌】

日本の流行歌の一種。歌によって意見を述べるという意味で、「演説」に対応することばとして明治中期から使用された。

もとは明治期の自由民権運動の壮士が,演説代りにうたった歌。のちにバイオリン伴奏による人情物の歌となって大道芸化した。

明治10年代に、自由民権運動の壮士たちが、その主義主張を歌にして街頭で歌ったもの。のちに政治色が薄くなり、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になり、「艶歌」とも書かれるようになった。




昭和の音楽界では、演歌が重要な位置をしめていたと思う。

紅白なんかも、昔は後半になると 演歌がそろい踏みしてた。

また、子どもでも その歌をよく知ってたもんだったよ。










にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【ネスレ】 世界共通のスローガンは? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
12 /31 2022

[ 問題 ]

ネスレの世界共通のスローガンは?


答えの選択肢 「Good Life, Good Food」「Good Food, Good Life」「Good drinking, Good eating」



ネスレ クイズ 〇




 答え → Good Food, Good Life


食の持つ力が 人々の生活の質を高めると、信じてるんだ。


ネスレの存在意義

私たちは、Good food, Good lifeカンパニー、ネスレです。私たちは生活を豊かにする食の持つ力を信じています。Good foodは栄養を与え、五感を楽しませてくれます。Good foodのおかげで子どもたちは健やかに成長し、ペットは元気に育ち、親たちは優雅に年を重ね、そして誰もが人生を楽しむことができます。Good foodは私たちの心を一つにしてくれます。また、Good foodは私たちの地球を敬い、未来の世代のために資源を守ります。



食べることは生きる基盤で、人々に喜びと生きる活力を与えてくれるからね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【クリームパン】 日本で初めて発売したのは? 【クイズ】

オリジナル
12 /30 2022

[ 問題 ]

菓子パンの「クリームパン」。発案して初めて製造販売したのは、次のうちのどれ?


 選択肢 山崎製パン所 敷島製パン 中村屋 井村屋 ジャムおじさん



クイズ クリームパンを考案したのは?




 答え → 中村屋


クリームパンは、中村屋の創業者である相馬愛蔵さんが考案したんだ。

シュークリームを参考にしたと言われているよ。

それが 1904年(明治37年)というから、かなり前からあったんだね。





ちなみに、1901年の今日(12月30日)に、中村屋は創業しているよ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【和菓子】 白玉粉に水飴などを加えて作るのは? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /30 2022

[ 問題 ] (難易度4)

よく「あんみつ」に入っている、白玉粉に水飴などを加えて作る和菓子といえば何でしょう?


 選択肢 淡雪 求肥 寒天 外郎



Tモールまいにちクイズ 和菓子




 答え → 求肥


「求肥」と書いて、「ぎゅうひ」と読む。

他にも、「牛皮」や「牛肥」と書くこともあるようだね。





弾力があって、時間が経っても 硬くならないのが特徴。

この特徴を活かして、いろんな和菓子に使われているようだ。

「羽二重餅」「きびだんご」

「ぼんたんあめ」


「雪見だいふく」の外側だと言えば、イメージしやすいかな。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【キットカット】 日本は第何位の消費国? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
12 /30 2022

[ 問題 ]

日本は、「世界第〇位」の「キットカット」消費国!!日本で発売された「キットカット」の種類はなんと100以上。世界に類を見ないスピードで「キットカット」の開発を進めています。さて、「〇」に入る数字は何でしょうか?


答えの選択肢 「1」「2」「3」



ネスレ クイズ キットカット消費国




 答え → 2


ひょっとして、1位なのか?

そう思ったけど、第2位だったよ。

1位は、キットカットが生まれた国、イギリスだ。


1935年、イギリスの「ロントリー社」が、「チョコレート クリスプ」を誕生させた。

でも、名前が長いので、1937年に「キットカット」というブランド名を作ったんだ。

日本で発売されたのは、1973年のこと。

ネスレで発売されるようになったのは、1988年。

世界の中では キットカットの発売が そんなに早くなかった日本だけど、今では本国イギリスに次ぐ 2位だ。

それだけ愛されてるんだね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【町中華でやろうぜ】 どんな漢字を使う? 【クイズ】

オリジナル
12 /29 2022

[ 問題 ]

BS-TBSの番組「町中華でやろうぜ」。やろうぜは、どんな漢字を使っている?


 選択肢 殺ろうぜ 喰ろうぜ 飲ろうぜ 酔ろうぜ



クイズ 町中華でやろうぜ




 答え → 飲ろうぜ


大衆的な中華料理店のことを「町中華」と呼ぶようだ。

どこにでもあるような、ちょっと汚れた感じもあるような、値段がリーズナブルな、シャレた感じはないけど何か落ち着けるような、毎日でも通えそうな、そんなお店かな。

番組ではお酒を飲むのがメインの感じもあるけど、町中華って 定食もいいよね。










にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【ひょうたんから駒】 駒とは何? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /29 2022

[ 問題 ] (難易度4)

ことわざの「ひょうたんから駒」。「駒」が指すものとは、次のうちのどれ?


 選択肢 酒 馬 人 宝 玉 将棋の駒



Tモールまいにちクイズ ひょうたんから駒




 答え → 


「ひょうたんから駒」あるいは「ひょうたんから駒が出る」とは、意外なところから意外なものが出ることだね。

この時の駒は、馬、あるいは仔馬のこと。

普通あり得ないことだよね。


「ひょうたん」という言葉は、何か愉快な響きがあって いいね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【ネスレ ヘルシーキッズ】 運動プログラムの中にあるのは? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
12 /29 2022

[ 問題 ]

ネスレが子どもの健康づくり委員会と協働して子どもたちの健康と成長のために開発した「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」。食育のみならず、適度な運動も推奨しています。その中で推奨されている運動プログラムは?


答えの選択肢 「ヘルシーキッズ鬼ごっこ」「ヘルシーキッズマラソン」「ヘルシーキッズ野球」「ヘルシーキッズトライアスロン」



ネスレ クイズ ヘルシーキッズ〇〇




 答え → ヘルシーキッズ鬼ごっこ


健康な体を作るには、「食べること」と「体を動かすこと」が大事だよね。

昔の子は 外を駆け回ってたけど、今は遊ぶ場所がなかったり、遊び自体が変わってきているので、体を動かす機会が減ってきてるんだ。


ヘルシーキッズでは、「BRT」を大事にしているよ。

 Bは、バランス。
 Rは、リズム。
 Tは、タイミング。


ヘルシーキッズ鬼ごっこでは、いろんな工夫がされているようだね。





 >> ヘルシーキッズ 鬼ごっことは?





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【煮えたかどうだか食べてみよう】 何という名前の遊び? 【クイズ】

オリジナル
12 /28 2022

[ 問題 ]

わらべ歌で「煮えたかどうだか 食べてみよう ムシャムシャムシャ まだ煮えない」と歌う遊びの名前は?


 選択肢 ちゃつぼ かごめ あぶくたった ことしのぼたん せんべいやいた



クイズ 煮えたかどうだか食べてみよう




 答え → あぶくたった


あ~ぶくたった、にえたった♪

煮えて泡がたったような情景かな?





子どもの頃、遊んだ記憶がかすかにあるな。

ムシャムシャムシャの時、髪の毛を軽く指で つかんだりして。


「かごめかごめ」もそうだけど、何気に怖いよね。

お化けが出てきたりさ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

quizpalace

日課になっているクイズの貯蔵庫。
答えだけでなく、説明や ちょっとした豆知識も書くよ。
コーヒータイムのお供になれればいいな。
脳トレ代わりにも。
選択肢のダジャレは、ゆるして。