【CSIシリーズ】 スピンオフに無いのはどれ? 【クイズ】

オリジナル
12 /01 2022

[ 問題 ]

海外ドラマ「CSI:科学捜査班」。スピンオフも人気でしたが、次のうちスピンオフシリーズに無いのはどれ?


 選択肢 ニューヨーク マイアミ シカゴ サイバー



クイズ CSIシリーズ




 答え → シカゴ


「CSI:科学捜査班」は、2000年から2015年まで放送された人気シリーズ。(計15シーズン)

CSI は、Crime Scene Investigation の略だよ。

製作総指揮は、ジェリー・ブラッカイマー。

この人は、「トップガン マーヴェリック」「パイレーツ・オブ・カリビアン」なども手がけているんだ。


「CSI:科学捜査班」は、「ER緊急救命室」などを抜いて 視聴率1位に輝き、その勢いのまま 「CSI:マイアミ」「CSI:ニューヨーク」も制作され、ヒットしたよ。

マイアミは シーズン10まで、ニューヨークは シーズン9 まで続いた。

最後のスピンオフは、「CSI:サイバー」。

これは残念ながら、2シーズンで打ち切られたんだ。


だけど、だけど、2021年10月より、「CSI:ベガス」としてシリーズが復活しているよ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【テキーラ】 原料の植物は? 【クイズ】

アサヒパーク
12 /01 2022

[ 問題 ]

テキーラの原料に使われている植物は何?


 選択肢 アロエ サボテン 竜舌蘭 サトウキビ テキーラ草



クイズ テキーラの原料




 答え → 竜舌蘭


テキーラは、リュウゼツランの茎の絞り汁を発酵させ、蒸留して作るんだ。

アルコール度数が高いのが特徴。

メキシコの特産品だね。


その起源には、山火事説とハツカネズミ説があるんだって。

(山火事の焼け跡で、焦げたリュウゼツランが良いニオイの甘い樹液を出していたという説)

(リュウゼツランをかじるハツカネズミの巣に液体が溜まっていて、これを発酵させて作ったという説)





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【平成】 天安門事件 ベルリンの壁崩壊 消費税3% すべて何年? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /01 2022

[ 問題 ] (難易度3)

天安門事件、ベルリンの壁崩壊、3%の消費税導入。平成何年の出来事でしょうか?


 選択肢 平成3年 平成4年 平成2年 平成元年 平成10年 平成31年



Tモールまいにちクイズ ベルリンの壁崩壊 平成何年?




 答え → 平成元年


1989年は 1月7日までは 昭和64年。

1月8日以降は、平成元年だね。


消費税が3%になったのは、4月1日から。

天安門事件は、6月4日。

ベルリンの壁崩壊は、11月10日。



平成とは逆に、昭和元年は短いね。

1926年の 1月1日から12月25日までが 大正15年。

12月25日から12月31日までが、昭和元年。

7日しかないや。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【高校野球】 全国大会でベンチ入りできるのは何人? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /01 2022

[ 問題 ] (難易度4)

高校野球の全国大会で、ベンチ入りできる選手は最大何人でしょう?


 選択肢 16人 18人 15人 20人 9人 100人



Tモールまいにちクイズ 高校野球 ベンチ入り




 答え → 18人


春夏の甲子園大会の出場登録選手の数は、18名以内。

ただし、地方大会や地区大会では、20名に増えてるよ。(各都道府県連盟が決める)


ちなみに、日本プロ野球(NPB)では、最大25名。

こちらを覚えている人が多いかな。(管理人もそうだった)


メジャーリーグの場合、ロースターと呼ぶんだ。

これには2つ枠があって、公式戦に出場できる選手登録枠は 26名。

各球団が直接支配下に置ける選手登録枠が 40名。


みんな戦いに勝ち抜いた つわもの達だ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【陸上】 リレーでバトンを渡せるゾーンの名前は? 【まいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /01 2022

[ 問題 ] (難易度3)

陸上のリレー競技で、バトンの受け渡しができる区域を「何ゾーン」という?


 選択肢 ハングオーバー テイクオーバー キャリーオーバー ゲームオーバー 流星人間



Tモールまいにちクイズ リレー バトン




 答え → テイクオーバー


「 take over 」。一般には、引き継ぐという意味があるよ。

ここでいう「テイクオーバーゾーン」は、陸上のリレー競技で バトンの受け渡しを行うゾーンのこと。

リレー競技は各走者の走力だけでなく、バトンワークの技術もカギになる。

速い記録を持っているチームが、バトンミスで失格になる光景も、割と見るもんね。

逆に、バトントスの技術で、タイムを縮めることも可能なんだ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【ネスレ】 ミロの生まれた国は? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
12 /01 2022

[ 問題 ]

「ミロ」の生まれ故郷は、どこの国でしょう?


答えの選択肢 スイス オーストリア ドイツ オーストラリア ギリシャ ジオン公国



ネスレ クイズ ミロの生まれた国




 答え → オーストラリア


ネスレの本社は、スイスにあります。

創業者のアンリ・ネスレは、ドイツ生まれ。

そして、ミロは、1934年に オーストラリアで生まれたんだ。

開発者したのは、トーマス・メイン(マイン)という科学者。


ミロという名前は、古代ギリシャの伝説的なレスリング選手の「ミロン」から。

勝ち数もすごいミロンなんだけど、倒れかけた家を支えたとか、雌牛をかついで競技場を走ったとか、いろんな伝説が残っているよ。


日本では「強い子のミロ」に始まって、スポーツする人たちの元気をサポートするイメージがあるね。

そして近年、鉄分不足の女性や、栄養を気にする人たちにも、愛されているんだ。










 >> ネスレ ミロについて

 >> ブランドヒストリー 「ネスレ ミロ」





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

quizpalace

日課になっているクイズの貯蔵庫。
答えだけでなく、説明や ちょっとした豆知識も書くよ。
コーヒータイムのお供になれればいいな。
脳トレ代わりにも。
選択肢のダジャレは、ゆるして。