【生きた化石】 何という古代魚? 【クイズ】

オリジナル
12 /20 2022

[ 問題 ]

「生きた化石」と言われる古代魚は?


 選択肢 ピラニア シーラカンス バナナフィッシュ ウーパールーパー ポニョ



クイズ 生きた化石




 答え → シーラカンス


太古に生きていたことが化石として確認されながら、現代でも生きていたことが確認された、珍しい生き物だね。

4億年前の古生代デボン紀には生存していたというから、驚きだ。

中生代白亜紀末で化石が途絶えたから絶滅したもんだと思ってたら、1938年に生きているのを発見。

その後、1952年、1997年にも、生存が確認されている。

いや~、海って、ロマンがあるね~。







ちなみに、12月20日は、「シーラカンスの日」なんだ。

理由は、1952年の12月20日に シーラカンスが捕獲されたから。

これは2匹目になるけど、最初のは腐敗がひどくて、十分な調査ができなかったんだってさ。



「生きた化石」あるいは「生きている化石」と呼ばれるものは 他にもあって、

「オウムガイ」「カブトガニ」「カモノハシ」なんかもそう。

そして、あの、あの、あの、「G」もそうらしい。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【横浜市歌】 作詞した文豪は誰? 【Tモールまいにちクイズ】

Tモールまいにちクイズ
12 /20 2022

[ 問題 ] (難易度4)

横浜市の歌「横浜市歌」の詞は、ある日本の文豪が書いています。誰でしょう?


 選択肢 与謝野晶子 夏目漱石 森鴎外 尾崎紅葉 澤井啓夫 岡崎体育



Tモールまいにちクイズ 横浜市の歌




 答え → 森鴎外


横浜市の歌があることを知らなかったけど、作詞が森鴎外とは さらにビックリだ。


横浜市歌について

1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は、当時東京音楽学校(現、東京藝術大学)助教授だった南能衛(よしえ)氏です。現在も市立の小学校では、校歌とともに歌唱指導されています。開港記念日(6月2日)や卒業式、市大会などの行事で、演奏・斉唱されています。



まず曲があって、その旋律に合わせて、森鴎外が詩を作ったらしい。

鴎外への謝礼金は、100円。今だと、いくらくらいかな?







もしやと思って調べてみたら、「神戸市歌」も ちゃんとあったよ。

しかも、3つ制定されてるんだって。

1つ目は、1938年制定。(作詞 武藤重勝、補作 北原白秋、作曲 橋本國彦)

2つ目は、1951年制定。(作詞 木村靖弘(神戸市補訂)、作曲 信時潔)

3つ目は新しくて、2021年制定。(作詞 作曲 臼井真)

さらに大正時代の 非公式の歌まであるんだってさ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【次世代育成】 ネスレの保護者支援とは? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
12 /20 2022

[ 問題 ]

ネスレが特に力を入れて取り組んでいることの一つが、次の世代の育成です。グローバルなイニシアチブ「〇〇」などのプログラムを通じて、さらに健康的な食生活ができるよう数百万もの保護者を支援しています。「〇〇」に入る正しい言葉は次のうちどれでしょうか?


答えの選択肢

 「Nestlé for Healthier Kids」(ネスレ ヘルシーキッズ)
 「Nestlé need YOUth」
 「Nestlé Consumer Care」



ネスレ クイズ 保護者支援プログラム




 答え → Nestlé for Healthier Kids (ネスレ ヘルシーキッズ)


世界では、果物と野菜の摂取推奨量を満たしていない子どもが、まだまだ多いんだ。

そこで、小売店と協力し、「Adopt a Fruit、Adopt a Vegetable(もっと果物と野菜を食べよう)」キャンペーン」を展開してるんだよ。

お子さんがいる家庭が ネスレの製品を買うと、野菜や果物をプレゼントしてもらえるんだ。

また、栄養価の高い製品開発にも、熱心なんだよ。


健康的な子育て | ネスレ

ネスレの願いは、子どもたちが栄養バランスの取れた食生活を送ることです。そして、2030年までに5,000万人の子どもたちがさらに健康的な生活を送れるよう支援するという、長期的な目標を引き続き目指しています。






にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

quizpalace

日課になっているクイズの貯蔵庫。
答えだけでなく、説明や ちょっとした豆知識も書くよ。
コーヒータイムのお供になれればいいな。
脳トレ代わりにも。
選択肢のダジャレは、ゆるして。