【新春かくし芸大会】 何回続いた? 【クイズ】 オリジナル 01 /01 2023 [ 問題 ] お正月のテレビ番組「新春かくし芸大会」は、1964年に始まりました。さて、何回まで続いたでしょうか? 選択肢 37回 47回 57回 67回 77回 答え → 47回昭和の年末年始といえば、大晦日の「レコード大賞」「紅白歌合戦」と元旦の「新春かくし芸大会」が定番だったよ。ほんと、国民的番組と言ってよかった。新春かくし芸大会は、1964年に始まって、2010年まで続いたんだ。合計 47回になるね。こういう誰もが見る番組って、なくなってしまったね。その分、他に楽しみがあるということだとは思うけど。
【御神渡り】 何湖で起こる? 【まいにちクイズ】 Tモールまいにちクイズ 01 /01 2023 [ 問題 ] (難易度1)冬におこる「御神渡り」と呼ばれる自然現象でも有名な、長野県中部の湖は何? 選択肢 諏訪湖 猪苗代湖 野尻湖 青木湖 ネス湖 答え → 諏訪湖「御神渡り」が何か、知らなかったよ。コトバンクには、こう書かれてある。【御神渡り】冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、裂け目の氷が持ち上げられる現象。古来、長野県の諏訪すわ湖では、諏訪大社の神が渡ったものとし、その方向や出来ぐあいによってその年の豊凶を占う。 >> 御神渡りとは | 諏訪地域振興局こんなの見たら、そりゃ 神様が通ったと思うよね。ああ、神々しい。