【東ハト】 創業時の名前は? 【クイズ】

オリジナル
01 /17 2023

[ 問題 ]

キャラメルコーンなどで おなじみの「東ハト」ですが、創業時は別の名前でした。何という企業名だったでしょうか?


 選択肢 鳩屋 東京鳩製菓 鳩印東京製菓 東京製菓



クイズ 東ハト 創業時の名前は?




 答え → 東京製菓


1952年、創業時の名前は「東京製菓株式会社」だったんだ。

だけど、これだと同名企業が多い。

なので、初代社長が好きな鳩から、「鳩印東京製菓」のブランドで 営業活動を行ったんだって。

この時、取り扱っている問屋さんなどは、「鳩東(はととう)」とか「東鳩(とうはと)」などの略称で呼んだ。

それが現在の名前に、つながってるようだね。

1953年には、「東鳩東京製菓株式会社」に社名を変更。

1988年には、社名が「東鳩製菓株式会社」になった。

そして 1996年、「株式会社東ハト」という社名になったよ。



キャラメルコーンといえば、この CMが印象に残ってるな。





アニメなど、子どもが見るような番組では、バンバン流れてたよ。

お父さん役が 浜田晃さんだった時期もあるようだね。



東ハトは、「キャラメルコーン」だけでなく、「ポテコ」「なげわ」「ビーノ」「あみじゃが」など、今でもお世話になってる。

うれしいことに、近所のスーパーで よくセールをしてくれるんだ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【ネスカフェ】 誕生のきっかけは どこの政府の要請? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
01 /17 2023

[ 問題 ]

お湯を注いですぐに飲むことができる「ネスカフェ」が誕生したきっかけは、どこの国の政府からの要請によるものでしょうか?


答えの選択肢 スイス コロンビア イタリア ブラジル



クイズ ネスカフェ誕生のきっかけ




 答え → ブラジル


実は、こんな経緯があったんだ。

日本で最も飲まれているコーヒー「ネスカフェ」

1938年誕生の「ネスカフェ」も社会問題の解決を図る中で開発された。1930年代初頭、ブラジルでコーヒー豆が大豊作となり、価格が暴落。それを危惧した農家が大量にコーヒー豆を廃棄していた。ブラジル政府は、ネスレが液体のミルクを粉末にする乾燥技術に優れていたため、コーヒー豆を保存可能な粉末にできないかと相談し、研究を重ねて完成したのが「ネスカフェ」だ。これによりブラジルのコーヒー農家を救ったという。



ピンチはチャンスと言うけれど、知恵で乗り切った時、いいものが生まれるんだね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

【野菜摂取】 1日の目標量は何グラム以上? 【アミューズ】

ネスレアミューズ
01 /17 2023

[ 問題 ]

日本人の1日の野菜摂取の目標量は何g以上でしょう?


答えの選択肢 100g 200g 350g 500g



ネスレ クイズ 野菜摂取 目標量




 答え → 350g


厚生労働省のページに、こう書かれてあるよ。

野菜、食べていますか? | e-ヘルスネット

「健康日本21(第二次)」では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げられています。



でも、実際に摂取できている量は、成人男性で約290g、女性で約270g なんだって。

しかも、20~30歳代は男性で約260g、女性で約240g と少ない傾向にある。

意識して食べないと、少なくなっちゃうようだね。

健康って、かなり大切な 未来への投資なんだけど。





にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

quizpalace

日課になっているクイズの貯蔵庫。
答えだけでなく、説明や ちょっとした豆知識も書くよ。
コーヒータイムのお供になれればいいな。
脳トレ代わりにも。
選択肢のダジャレは、ゆるして。